のっぽの気持ち

年子と双子と悪戦苦闘。今年も、小学校や高校の学校行事や役員、お弁当作りでドタバタだーっ!!!お肌のシミ・小じわ・毛穴とも戦い中!だんだん重ねる年齢にかなり劣性気味だけどあきらめないもんっ(ノー`)。゚・゚+.゚

Amazonの発送って早いよね。

昨日の夜、ブログを更新した後で参考書を注文。
近頃ニュースで配達業者が大変だとか色々やっているのもあって
なんとなく今週末には届くかな?という考えだったんだけど
今朝のメールをチェックしたら
既に「発送しました」メールが!

早いね。
早いのは嬉しいけど、そんなに急いでるわけじゃないんだよ。
こういうのが配達業者に負担がかかってるのかなぁ?

とはいえ、長男のやる気がある今こそチャンス。
明日には届くかな?
反応が楽しみです。







←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス
[ 2017/04/12 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

長男、受験生になる。

久々に育児日記。
今年、というか今年度は特別な1年です。
我が家にとって初めての高校受験が控えているのです。
自分自身の頃はネットもあまり普及しておらず
口コミとか先生や学校からの情報で動くことが多く
また私自身があまり真剣に考えてなかったなーと反省しています。

だから長男にはそんな過ちをおかしてほしくないのですが
本人は初めての受験なもんだから面倒くさいっぽい

うん、わかるよ。
わかるけどね。
避けては通れない問題なんだよ。

人生の分かれ道といっても過言じゃないくらい
のちのちの人生に関わってくるもんだいだから真剣に考えなくちゃね。
とだけ何度か伝えておきました。
将来、夢や希望が見つかった時
できるだけ多くの可能性を残しておくために今、頑張る時なのだと。

それを理解するのは難しいことですけどね。

でも与えた課題はやる子です。
塾に行かせたり、高額な通信教育を申し込む余裕はないのですが
高校受験に向けた参考書は揃えてみることになりました。

本屋さんに行って情報収集したり
ネットで口コミを調べたりしたものの
やっぱり使い勝手の良さは個人個人で違うもの。
使ってみるしかないよねー。

公立高校狙いという事は決定しているので
数年分の過去問題集を解いて行くというのがいいかと思っているのですが
それは夏休み後がいいだろうと思ったので
最初はできるだけ解説が詳しい物を探してみることにしました。

まず最初に気になったのは
学研 やさしくまるごとシリーズです。

やさしくまるごと中学数学


国語・数学・理科・社会・英語と5教科あるのですが
面白いと思ったのは
2100円の参考書を教科書にしながら、YouTubeの授業映像を見て勉強するという所。
まるで塾のようだなーって。
録画映像なので臨機応変って訳にはいかないけど
現代的な感じでびっくりしました。

家に帰って早速調べてみると、視聴サイトを発見。
長男に好きなところを見てもらってみると・・・

「簡単過ぎてつまんない」

あ・・・そう
どうやら合わなさそう。

それじゃあ、と調べたのがこちらも本屋さんでチェックしていた難しそうな問題集。

最高水準問題集 高校入試 数学 (シグマベスト)


これは問題集なのですが、最高水準というだけあって難しそう。
興味はありそうでしたが、今の段階では早いかなーという意見は親子で一致。
やはり今は解説が詳しそうな基本問題を求めているので。

ということで最終的に本屋さんとネットの評価を元に選んだのは
文英堂の今日スタシリーズ

今日からスタート高校入試 数学 (シグマベスト)


こちらも数学・国語・理科・社会・英語と5教科あり
受験勉強開始時期に合わせた学習コースが設定されているのが特徴です。

・1学期・夏休みからスタート→「じっくりコース」
・2学期からスタート→「これからコース」
・冬休み・3学期からスタート→「お急ぎコース」

我が家は1学期からなのでじっくりコースになりますね。

なた、全国公立高校入試問題を徹底分析されており
公立高校入試問題から良問を集め
各都道府県で公表されている正答率をアイコンでしるされているというのも気になります。

とはいえ実際に使ってみないと使い心地はわかならいので
これから手探りで・・・ですけどね。
どんな感じなのかはまた。

あ、そうそう。
これも気になったのですが、やはり別々に購入してじっくりやった方がいいだろうと
購入を見送りました。

今日からスタート高校入試 5科


他の参考書や問題集を使っているけどポイントを抑えたいという時にはいいのかも?

とりあえず、届いた参考書を長男がどのように使うのか
見守っていきたいと思います。







←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス
[ 2017/04/11 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

内申点アップの秘策、中学生用の教科書トレーニング技能教科を使ってみました!

夏休みに入りあっという間に終わり、気が付けば体調が悪く
なんとなくダラダラ過ごしてしまう毎日。
数日前からやっとまとまってパソコンの前に座るようになったんですが
(集中力が続かない&座っていられないのは加齢の所為?
気が付けば問題集の感想をブログにアップしてない
って事で、今更ですがアップします。

遅くなって申し訳ありません
でも、でも!感想は正直につづって行こうと思います。

使ってみたのはこれ。
教科書トレーニング 技能教科

教科書トレーニング 技能教科

高校受験はおもに本番の試験の点数と
学校の成績を基にした「内申点」
更に学校によっては面接や作文もありそれらの総合成績で合否が判定されています。
つまり本番の試験の成績が良くても内申点が良くなければ合格できないということも起こるんだとか。
じゃあ、どうやったら内申点を上げられるのか?

色々な説はあると思うのですが
新興出版社さんの話によると内申点を上げるヒミツは技能教科にあるんだとか。
「技術・家庭」「保健体育」「音楽」「美術」の4種類ってことですね。

主要教科の「英語」「数学」「理科」「社会」「国語」を重視してる方は多いと思います。
それはそれで当然だとは思うのですが
試験で同じような点数の生徒がいた場合
内甲点が高い方が選ばれる可能性がグッと高いのでは?という事なんです。

技能教科って結構おざなりになってる人がいるんじゃないでしょうか?
というか、我が家の子供達がそうなんです
教科書を読むとか、ノートをみるとか意外にどんな勉強をすればいいのか分からず
結果、殆ど勉強しないという・・・ね。

教科書トレーニング 技能教科は、そんな息子達にピッタリかも?
と思ってモニター応募してみたんです。
もちろん4種類全てあります。

教科書トレーニング 技能教科

どの教科もあまり得意ではないようですが、
長男が特に苦手だと呟いていた事がある技術家庭を選択してみました。
中身はこんな感じ。

教科書トレーニング 技能教科

結構、難しいのかも・・・

教科書トレーニング 技能教科

これ1冊で1~3年までカバーできる内容になっています。
最後のページには解答もついています。

教科書トレーニング 技能教科

丁寧に取り外せば、別々に保管できるようになっているので
ご家庭に合わせて使う事が出来ますね。
我が家の場合は、自分で答え合わせして、すぐに間違いを確認する方法を取っているので
そのまま長男に持たせています。
答えをみてしまうようなズルは、今のところしていないようなので

教科書トレーニング 技能教科

実はね、この問題集を渡す時に嫌がるかな?と思ったんです。
勉強のやり方について相談には乗りますが、口出しはせず
学校の先生のアドバイスに従っていたので。
だけどどうしても技術家庭の成績が上がっては来ない事には気が付いていたようで
「うっ
という顔をしたもののすぐに取り組んでいました。

教科書トレーニング 技能教科

どうしても分からない所は教科書を確認w
与えられた課題をコツコツこなしていく事は得意の長男なので
こういった勉強法はとてもあっているようです。
どんな勉強方法をしていいのかわからない、という方にもいいかも?

そういえば、中学校に入学してすぐの個人懇談で
「最近の中学生は、自分でどんな勉強をするのか考えるのが下手になっている」
と担任の先生に言われたっけ。

次のテストでは、少しでも結果がでるといいなーと見守ることにしています。

新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中

株式会社新興出版社啓林館

教科書トレーニング 







←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス
[ 2016/10/05 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

割り算がヤバイ

新しい担任の先生になって数か月。
上の3人はあまり心配はなし。
次男は・・・微妙だけどヨシとする。

さて、問題は四男だ。
新卒の若い先生に不安を持っていたんだけど
ふと見た漢字ノートは間違いだらけなのにがつきまくり。
連絡帳の文字が汚いのは、そもそも間違って漢字を覚えているからだったのか

しかもそれ以上にヤバイのが割り算。
足し算、引き算、掛け算と、経験豊富な先生の協力を得ながら
自宅でも特訓してなんとか乗り越えてきた。
しかし新卒先生は自分の研修も多いらしく、目の前の事でいっぱいいっぱいの様子。
四男の割り算が殆ど間違っててもチェックするだけで、居残りさんもさせてくれない~

というか、この前の授業参観と懇談会で
「割り算の意味が解ってない子が多かったんですが、
 掛け算からやりなおしたら大丈夫になりました」

って声を大にして言ってたよね?
全然大丈夫じゃないんですけど?

去年の先生は、あまりのひどさに電話で連絡をくれて
「自宅でも協力して下さい」と声掛けして下さったので対応できたけど
今回はもうひどすぎる~

こんなわけで、今日から四男は特訓開始です。
このままだと本気でマズい。
これまでも飲みこみが遅いだけで、しっかりケアしてあげたら理解できたから
割り算も頑張るっきゃない!!!







←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス
[ 2016/06/01 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)

おねしょ対策

子供って親の思うように育つわけじゃない。
いいところもあれば、悪いところもある。
それが個性って思ってきたけど、やっぱりそろそろなんとかしなきゃって思ってたことがあります。

勉強ができるとかできないとかそうことじゃなくて(それもかなり悩んでるけどw)
「そのうち」とか「もうちょっと大きくなれば」とか思ってきたけど
そろそろおねしょ対策、考えてみなくちゃね。

夜尿症専門医のいる病院を調べてみたけど
家から何時間もかかる場所まで通わなくちゃいけないみたいなので
これは最終手段かな。

近場のかかりつけ医はそういう事にはあまり積極的ではないのか
「もう少し様子を見ましょう」って感じだし
夜尿症の治療に使う事もあるという漢方を調べてみたら
小建中湯(しょうけんちゅうとう)という薬が一般的らしい。

早速、漢方を扱っているドラッグストアを数件回ってみたけれど在庫があるお店はなし。
何人もの薬剤師さんに相談してみたけれど
夜尿症の漢方は神経質かどうかとか体質とかで効果がわかれるらしく
おそらく小建中湯だとは思うけど
専門医で相談して処方箋をだしてもらった方がいいのでは・・・と言われちゃいました。

がっかりして帰宅し、パソコンで調べてみたらネットで売ってるんだ

【第2類医薬品】ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 24包



しかもAmazonだと45%OFF!!!

八味地黄丸(はちみじおうがん)や葛根湯(かっこんとう)なども
夜尿症治療に効果がある場合があるみたいだけど
8歳になっても夜泣きや頻繁な腹痛、鼻血、食の細さが気になるわが子には
やはり小建中湯っぽい。

薬剤師さんの言う通り、専門医に見てもらって検査をしてもらうのが一番だけど
かかりつけ医が経過観察をと言っている以上、紹介状を書いてもらうのも難しい。
何時間もかけて専門医のところに駆け込んで、頻繁に通う勇気もなく
3年生いっぱいは様子見をしようかとも悩む。

前向きになったり、後ろ向きになったりする親の姿を見ている息子が一番つらいんだろうな。
ポチッとクリックして試してみようか、様子を見ようか・・・真剣に悩み中。

取り合えず私のできることは2つだけ。
・おねしょをしても怒らない
・夜中に無理には起こさない
 (でも起きてきたらトイレに連れて行ってあげる)

そしてもう1つ悩みが。
実は、昼間も失敗があるんですよね。
本人が言うには「もうちょっと、もうちょっと」と我慢している間にチョロッと漏れちゃうって事なんだけど
何度注意しても治らない。
学校でも匂いがすることがあるらしく担任の先生に
「昼間は本人しだいですから、トイレに行くように促しつつ、濡れたら下着を変えましょう」
と個人懇談で言われ中。

4人育てていて初めてのケースなのでどうしたらいいのかわからない状態です







←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス
[ 2016/01/12 ] 育児日記 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

のっぽ

Author:のっぽ
16歳から11歳までの4男育児に奮闘中のアラフォー母です^^
男の子ってなんでこんなにパワーがあるの!?毎日へとへとではありますが、育児の合間に気になったことや参加したキャンペーンなどを書き留めています。

アクセスランキング

お気に入りの本

にげましょう 災害でいのちをなくさないために


双子が小学校の図書館で読み
「自宅用に欲しい」と望んだ本。
多くの災害対策本がありますが
イラストがポスターのようで
わかりやすいみたい。
難しい言葉(浸水)などは
ニュースなどでも使う言葉なので
災害を親子で考えるチャンス。
「逃げる事は積極的に生きる事」
と提案している本です。


うちにかえったガラゴ [ 島田ゆか ]


バムケロシリーズが大好きで
同じ著者さんなので読んだら
すっかりハマった絵本。
カラフルなイラストと
細かい所のイラストの変化
可愛らしい小物など
読み直すと新しい発見があって
とても楽しい絵本です。
かばんうりのガラゴの
続編です。
Honya Club.com
レシピ 50音順
諸注意

リンク先でのトラブル等には一切の責任を負えません。 サイトの注意事項をよく確認のうえ、ご自身の判断でご利用お願いします。