夏休みに入りあっという間に終わり、気が付けば体調が悪く
なんとなくダラダラ過ごしてしまう毎日。
数日前からやっとまとまってパソコンの前に座るようになったんですが
(集中力が続かない&座っていられないのは加齢の所為?

)
気が付けば問題集の感想をブログにアップしてない


って事で、今更ですがアップします。
遅くなって申し訳ありません

でも、でも!感想は正直につづって行こうと思います。
使ってみたのはこれ。
教科書トレーニング 技能教科
高校受験はおもに本番の試験の点数と
学校の成績を基にした「内申点」
更に学校によっては面接や作文もありそれらの総合成績で合否が判定されています。
つまり本番の試験の成績が良くても内申点が良くなければ合格できないということも起こるんだとか。
じゃあ、どうやったら内申点を上げられるのか?
色々な説はあると思うのですが
新興出版社さんの話によると内申点を上げるヒミツは技能教科にあるんだとか。
「技術・家庭」「保健体育」「音楽」「美術」の4種類ってことですね。
主要教科の「英語」「数学」「理科」「社会」「国語」を重視してる方は多いと思います。
それはそれで当然だとは思うのですが
試験で同じような点数の生徒がいた場合
内甲点が高い方が選ばれる可能性がグッと高いのでは?という事なんです。
技能教科って結構おざなりになってる人がいるんじゃないでしょうか?
というか、我が家の子供達がそうなんです

教科書を読むとか、ノートをみるとか意外にどんな勉強をすればいいのか分からず
結果、殆ど勉強しないという・・・ね。
教科書トレーニング 技能教科は、そんな息子達にピッタリかも?
と思ってモニター応募してみたんです。
もちろん4種類全てあります。

どの教科もあまり得意ではないようですが、
長男が特に苦手だと呟いていた事がある技術家庭を選択してみました。
中身はこんな感じ。

結構、難しいのかも・・・


これ1冊で1~3年までカバーできる内容になっています。
最後のページには解答もついています。

丁寧に取り外せば、別々に保管できるようになっているので
ご家庭に合わせて使う事が出来ますね。
我が家の場合は、自分で答え合わせして、すぐに間違いを確認する方法を取っているので
そのまま長男に持たせています。
答えをみてしまうようなズルは、今のところしていないようなので


実はね、この問題集を渡す時に嫌がるかな?と思ったんです。
勉強のやり方について相談には乗りますが、口出しはせず
学校の先生のアドバイスに従っていたので。
だけどどうしても技術家庭の成績が上がっては来ない事には気が付いていたようで
「うっ

」
という顔をしたもののすぐに取り組んでいました。

どうしても分からない所は教科書を確認w
与えられた課題をコツコツこなしていく事は得意の長男なので
こういった勉強法はとてもあっているようです。
どんな勉強方法をしていいのかわからない、という方にもいいかも?
そういえば、中学校に入学してすぐの個人懇談で
「最近の中学生は、自分でどんな勉強をするのか考えるのが下手になっている」
と担任の先生に言われたっけ。
次のテストでは、少しでも結果がでるといいなーと見守ることにしています。
新興出版社啓林館・文研出版のページファンサイト参加中
株式会社新興出版社啓林館教科書トレーニング

←応援ポチッとお願いしますv
【PR】
ロリポップ!
Xserverビジネス